2018年05月15日
KINEYAベイトFT その19-21(釣行6-10
釣行5回分溜まってしまったので、一気に上げます~~~
4下旬から。
山桜が先始めたころです。ギョウジャさまの沢ですね。
過去一度だけ巡り合った、山桜の巨樹の桜吹雪の中での釣りが忘らんなくて毎年行ってみることにしてます

サカナは薄いけど、絶対外れ無しの目的もあるのですw
タックルはこれ。

EXC ULXのグリップ改造 と ミッチェル408 去年は持ち出さなかったから、使ってやろうと。
ここには貝が住んでる。

桜はちいちゃなつぼみで今年も空振りでした><
でも、ギョウジャ様は満開!川歩きしながら片手間で、ワサワサ取れます

ゆでると甘くて旨い^-^
カタクリやコゴミ? も、まだ緑の少ない川べりでお祭り状態。 この時期しか見れない^^


風景とかはOK。サカナが出ないw 一匹でいいのにと、ひたすらキャスト。
水がちょっと高くて、しゃっこいだけなんで、まあそのうち 来るベ。。。。。。。。
一日歩いて、さいごまで来ないw 結局2バイトの ボウズで完! あーあ
次の日はタックルに変な癖付けたくない! ということで、厄落とし釣行です

ここなら、という坊主逃れ沢に

ホイ出た

ハイ来た
滝の上の沢
結果 13-16時 岩魚13匹
厄落としおわりっ^-^ 帰って寝よう。
次は5月です。

フジイさんの現場沢の初釣行。
仕事でこの辺測量してて良さそうだったんで、行ってみた。
自分用に卸したやつの調子見たりしつつ上がっていきます。

渓相いいし、天気もok でしたが、なんか出方が解禁時みたいな喰い方ばかり。連休だし。。。
まあ、ブラブラ川歩きです。

黒い岩魚。錆とれてないのかな

ここらの川 て感じ

大堰堤で挟まれた区間でした。上超すのは難儀そう。
9-11時 岩魚ヤマメ 2匹
おなかすいたし、川変えることに。
帰り道道よれるとこということで
一夫さんちの沢~

だばだばで通すとこはすくないけども、どんどん登っていけばどっかでちょうどよくなるべ。

修理チェックしてたら魂がw OKOK

上っていって時間も最後あたり、ここにいなきゃどこにいる的な倒木ポイント。一番奥に入れるとギラギラんというデカいヤマメの反応。あーっつ触った><
も一回。少しサイズ落ちたのがピャッと出た。も一回でビカリ、ガン!というアタリ^-^

8寸ちょいだけど大暴れ。ライトタックルのヒヤヒヤ感 面白い~~
タックルはこれ。私の沢歩きの友達です。

結果14-17時岩魚ヤマメ3
最後 昨日です
h川上流。やっと水量落ちてきたので、歩いてきましたが、妙に流速が早い感じ、魚は底に張り付いてます。
たまに上のほうに出てくるのもいて、もう少しすれば、良くなりそうでした

釣具屋で買ってみた新作? このタイプはよく釣れると思います。スピナーよか実用面では上じゃないかな

びゃーっと追いかけてきて喰ってくれたそこそこ岩魚さん。
結果 13-15時 岩魚3
今季も早起きしないでノンビリ歩きます
4下旬から。
山桜が先始めたころです。ギョウジャさまの沢ですね。
過去一度だけ巡り合った、山桜の巨樹の桜吹雪の中での釣りが忘らんなくて毎年行ってみることにしてます

サカナは薄いけど、絶対外れ無しの目的もあるのですw
タックルはこれ。

EXC ULXのグリップ改造 と ミッチェル408 去年は持ち出さなかったから、使ってやろうと。
ここには貝が住んでる。

桜はちいちゃなつぼみで今年も空振りでした><
でも、ギョウジャ様は満開!川歩きしながら片手間で、ワサワサ取れます

ゆでると甘くて旨い^-^
カタクリやコゴミ? も、まだ緑の少ない川べりでお祭り状態。 この時期しか見れない^^


風景とかはOK。サカナが出ないw 一匹でいいのにと、ひたすらキャスト。
水がちょっと高くて、しゃっこいだけなんで、まあそのうち 来るベ。。。。。。。。
一日歩いて、さいごまで来ないw 結局2バイトの ボウズで完! あーあ
次の日はタックルに変な癖付けたくない! ということで、厄落とし釣行です

ここなら、という坊主逃れ沢に

ホイ出た

ハイ来た
滝の上の沢
結果 13-16時 岩魚13匹
厄落としおわりっ^-^ 帰って寝よう。
次は5月です。

フジイさんの現場沢の初釣行。
仕事でこの辺測量してて良さそうだったんで、行ってみた。
自分用に卸したやつの調子見たりしつつ上がっていきます。

渓相いいし、天気もok でしたが、なんか出方が解禁時みたいな喰い方ばかり。連休だし。。。
まあ、ブラブラ川歩きです。

黒い岩魚。錆とれてないのかな

ここらの川 て感じ

大堰堤で挟まれた区間でした。上超すのは難儀そう。
9-11時 岩魚ヤマメ 2匹
おなかすいたし、川変えることに。
帰り道道よれるとこということで
一夫さんちの沢~

だばだばで通すとこはすくないけども、どんどん登っていけばどっかでちょうどよくなるべ。

修理チェックしてたら魂がw OKOK

上っていって時間も最後あたり、ここにいなきゃどこにいる的な倒木ポイント。一番奥に入れるとギラギラんというデカいヤマメの反応。あーっつ触った><
も一回。少しサイズ落ちたのがピャッと出た。も一回でビカリ、ガン!というアタリ^-^

8寸ちょいだけど大暴れ。ライトタックルのヒヤヒヤ感 面白い~~
タックルはこれ。私の沢歩きの友達です。

結果14-17時岩魚ヤマメ3
最後 昨日です
h川上流。やっと水量落ちてきたので、歩いてきましたが、妙に流速が早い感じ、魚は底に張り付いてます。
たまに上のほうに出てくるのもいて、もう少しすれば、良くなりそうでした

釣具屋で買ってみた新作? このタイプはよく釣れると思います。スピナーよか実用面では上じゃないかな

びゃーっと追いかけてきて喰ってくれたそこそこ岩魚さん。
結果 13-15時 岩魚3
今季も早起きしないでノンビリ歩きます
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。