2018年07月17日
四角の竹竿いじり-1
連休最後の日は、FTさんに合わせる竹竿いじりで愉しんでいました
バインディングまで済んだ状態のを頂いたので、仕上げ削りから><
珍しい、四角断面の竿です。
スパインが6角よりも強烈に出るのかと思ったら、そんなに差はないようです。

おっかなびっくり。120番から。。。

平らに、全体的に~~ ここらは、ワカサギ竿削るときと共通する部分があって、助かりました。

あらかた、均等に面が出てから、番手上げて、ソロソロと仕上げていきました
ガチガチの表面が、美しい竹の表情に化けていく過程は快感でした。
拭いては眺める時間が増えていくw

800番まで一応磨いて、次は防水目的のコート
なるべく端正で質素な感じにしたくて、薄めたセルロで何回か拭きあげてから

同じく薄めたセルロを2.3回吹き付けしてオシマイに。
テカりすぎかな?まあ使ってればいい感じになるかも。

ガイドは折っちゃったベイト竿から取りました。テーパー見ながら、均等に曲がる感じで、仮止め
自分のキャストにあわせて、スパインは90度ずらしました。

そのまま実釣、と行きたかったですが、ノンビリしすぎて間に合わなかったw
なので、いつもの公園で試投。
グリップ前から1m程度の短竿ですが、全体でぐーっとしなるので、メインで使っていたブランクと変わらないキャスト性能でした
あとは実釣で試してみます。アワセとかやり取りは川じゃないと、わからない

ftさんと合わせると、凄く雰囲気のいいタックルになりました。飾り巻きも、難解な読みにくい描き文字も、無し^^
奥居さん、どうもありがとうございました^-^
バインディングまで済んだ状態のを頂いたので、仕上げ削りから><
珍しい、四角断面の竿です。
スパインが6角よりも強烈に出るのかと思ったら、そんなに差はないようです。

おっかなびっくり。120番から。。。

平らに、全体的に~~ ここらは、ワカサギ竿削るときと共通する部分があって、助かりました。

あらかた、均等に面が出てから、番手上げて、ソロソロと仕上げていきました
ガチガチの表面が、美しい竹の表情に化けていく過程は快感でした。
拭いては眺める時間が増えていくw

800番まで一応磨いて、次は防水目的のコート
なるべく端正で質素な感じにしたくて、薄めたセルロで何回か拭きあげてから

同じく薄めたセルロを2.3回吹き付けしてオシマイに。
テカりすぎかな?まあ使ってればいい感じになるかも。

ガイドは折っちゃったベイト竿から取りました。テーパー見ながら、均等に曲がる感じで、仮止め
自分のキャストにあわせて、スパインは90度ずらしました。

そのまま実釣、と行きたかったですが、ノンビリしすぎて間に合わなかったw
なので、いつもの公園で試投。
グリップ前から1m程度の短竿ですが、全体でぐーっとしなるので、メインで使っていたブランクと変わらないキャスト性能でした
あとは実釣で試してみます。アワセとかやり取りは川じゃないと、わからない

ftさんと合わせると、凄く雰囲気のいいタックルになりました。飾り巻きも、難解な読みにくい描き文字も、無し^^
奥居さん、どうもありがとうございました^-^
この記事へのコメント
四角のバンブーとダイレクト
絵になるコンビですね!
バンブーは気になるけど
まだ、手を出しておりません。
絵になるコンビですね!
バンブーは気になるけど
まだ、手を出しておりません。
Posted by べんぞう at 2018年07月19日 09:45
竹は、カーボンに対して性能面で絶対的な優位点は無いです。
だから、竹竿使うの、愉しいですよ^-^
過程を楽しむ道具です。
だから、竹竿使うの、愉しいですよ^-^
過程を楽しむ道具です。
Posted by よまつべ
at 2018年07月22日 12:07
