ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
よまつべ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2013年02月15日

アワビ貼り実験1

某SNSで頂いた情報のおかげで、糊なしアワビが手に入りました^-^

前置き----

進めながら全部アップするので、結果は分からないです@皿@
やりながら考えたことも全部書くと思うので、かなり冗長な記事になります。すみません><
見てくれた方で、ここ、こうすればいいのに。とか、これやったことある。こんな風にするとよかった。とか出来たらコメもらえるとシアワセです。

実は、アワビの効果というものを体感したことが無いのと、糊つきアワビの厚ぼったさが動きを邪魔するのがイヤで、これまで自作ミノーに貼ったことがありません。

…でも、滅茶苦茶きれいなんでよねアワビて^-^;

せめて、アルミテープ並の厚さと重さに抑えられたら...というわけで、

前からやってみたかった方法で貼ってみます。

では行きます。

アワビはこんなです。厚さ0.1mm弱。薬品処理して薄く剥離したアワビをキレイに並べて樹脂でプレスして作ってるようです。
アワビ貼り実験1
シート売ってるサイトをいくつか確認したら、大抵は公称で0.08mm前後。という厚さになってました。
作る機械が一種類しかないのか、アワビの成長はコレくらいなのか、それとも一社独占で生産されてるのか。興味わきますね。

指で撫でてみると、少しぼこついてて、厚さに差があります。
プレスのときの薄片のレイアウトで、隣と重なってるところや、薄片自体の厚さの不均一のせいだと思います。 良さそうなところ選んで、ペーパーで摺って少し整えてみました。
アワビ貼り実験1

で、コレをマスキングテープに貼ります。ペタ。
アワビ貼り実験1

はみ出しを切ってから、ブランクの曲面に馴染ませるための割りを入れます。
よくわからんので、いろいろ調べて結局こういう風にやりました。
アワビ貼り実験1
軟質の板材(今回はファルカタです)の上で、金属定規の角を押し付けて割りました。
結構簡単に ペリ て感じで割れます。

一応ウロコっぽく進めてこんな感じに。
アワビ貼り実験1

次。ミノーの形に合わせて切り出し。ハサミで楽勝です
アワビ貼り実験1

今回の生贄は、以前作ってセルロ割れの出たブランクです。
アワビ貼り実験1
精度良くないですが、重さも測ってアルミテープとの重さの差も出してみます。
2.2gですね。

いよいよ貼ります。
接着は強力で硬化までに十分作業時間の取れるエポキシでやります。
今回は透明で使いなれた デブコンs31を使いました。

アワビ貼り実験1
位置確認。

混合したエポを、アワビ側に筆で塗りました。ブランクでもいいですが、はみ出しを少なくしたいんで、アワビ側です。

で、ブランクにペタリ。
アワビ貼り実験1
位置止めにテープ使いました。頭の方だけです。

後は圧着して硬化を待ちます。
圧着は発泡ゴムに万力で押し付けるとか、ストッキンググルグル巻き等々、いろいろ考えてたんですが、今回はこんな風に
アワビ貼り実験1
ストッキングかぶせて、ムニーっとひっぱるといい感じです。

後は引っ張っておいてホッチキスでバチバチ止めればOK v@皿@v

と思ってましたが、手元のホチキスではムリということが分かり、結局こんな風になりましたw
アワビ貼り実験1

今日はここまでで、明日まで硬化待ちです。
どうなるか楽しみです。

続く =ω=





最新記事画像
2018秋 東和イベ お気に入り編
イベント御礼
荒雄イベに行ってきました
ひっそり イベ告知
釣行まとめて~~~KINEYAベイトFT その28-31 (釣行20-23 )
KINEYAベイトFT その27 四角竿 (Gさんと  釣行19 h川流域g沢上 N側源流
最新記事
 2018秋 東和イベ お気に入り編 (2018-10-14 21:32)
 イベント御礼 (2018-10-13 22:36)
 荒雄イベに行ってきました (2018-10-13 20:21)
 ひっそり イベ告知 (2018-10-07 04:37)
 釣行まとめて~~~KINEYAベイトFT その28-31 (釣行20-23 ) (2018-09-30 20:12)
 KINEYAベイトFT その27 四角竿 (Gさんと  釣行19 h川流域g沢上 N側源流 (2018-08-08 23:42)

Posted by よまつべ at 00:35│Comments(10)
この記事へのコメント
yomatsubeさん、今晩は鮑の輝き("⌒∇⌒")完成楽しみですね(^_-)
Posted by 夢追い at 2013年02月15日 01:11
また大変なことやってますね(^^;;


僕はアワビ貼りなんとなく釣れる気がします

頑張ってください
Posted by ホットなロッダー at 2013年02月15日 05:52
アワビいいんですよねぇ(^-^)自分の中ではアバローニシェル?が一番好きです(*^^*)これからどうなっていくか続きが凄く気になります♪♪
Posted by T.DAB at 2013年02月15日 12:28
アワビ!

魚からどう見えているのかはわかりませんが、実際にアワビもので釣れた実績はこの私も少なくありません。

アルミやメッキ位と比べると明らかに光の反射が柔らかくなり、より魚っぽいヌルッとしたアピールになってくれている気はします。

ハイアピールとナチュラルという矛盾を兼ね備えた素材。

加工するのはやっぱり難しそうですね(・▽・;)

続き楽しみにしてます♪
Posted by くろねくろね at 2013年02月15日 22:43
こんばんは♪
アワビの輝きは人間も魅了しますからね…
しかしこう言う記事は楽しいですね(*^_^*)
Posted by T・UT・U at 2013年02月16日 17:49
夢追いさん
きれいですね~
これで、ルアーとしてはっきりとしたメリットがあれば最高なんですが、その辺未知数です。
今回は、動きに影響しないでキレイに貼れるかどうか。ということを確認したいです。
Posted by yomatsubeyomatsube at 2013年02月16日 20:34
ホットなロッダーさん
手間かかりますねw
アワビモデル高いわけです...
効果についてはいつか比較しようかと思います。
アルミ貼りの有り無しでは、はっきり違ったんですが、アワビはどんなだか、だれかわかんないですかね?@@
Posted by yomatsubeyomatsube at 2013年02月16日 20:40
T.DABさん
アバロンシェル?でしたっけ
派手目の黒い線はいったやつですか?
今回は日本アワビ(アオガイ)というのを使いました。
14*20cmほどで1.5kです
釣具屋の糊付きよか安いですよ。
Posted by yomatsubeyomatsube at 2013年02月16日 20:43
くろねさん
確かに、深くて柔らかい光り方しますね。サカナのエラ付近の光沢に一番近いのは、アワビだと思います。エラ付近に部分貼りするのがいいかもしれないですね。
加工面倒です><b 慣れれば普通になっちゃうんですが…
Posted by yomatsubeyomatsube at 2013年02月16日 20:50
T・Uさん
オパールみたいでホンと キレイですよね^-^
楽しんでもらえたらウレシイです。

初めてのことなんで、晒してアドバイスもらえたらうれしいと思って、ネタにしてみました。他の方、どうやってるんだか、教えてほしいな~^-^;
Posted by yomatsubeyomatsube at 2013年02月16日 20:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アワビ貼り実験1
    コメント(10)